
A Kiotó Nemzeti Múzeumban (京都国立博物館) egy érdekes kiállítás tekinthető meg 2009. VII.14- IX.6. között. A kiállításon az orosz expedíciók által Belső-Ázsiában -főleg Dunhuangban 敦煌, Turfánban, Kucsában 亀茲, Khotánban 于闐, Karakhotoban 黒水城 és Karasáhrban 焉耆- gyűjtött anyagot mutatják be. A bemutatásra kerülő anyagok között kb 150 kínai, tangut, szogd, ujgur stb kézirat illetve nyomtatott könyv látható.
Aki éppen Kiotóban jár, feltétlenül nézze meg!
http://www.kyohaku.go.jp/jp/index_top.html
『全世界に5万点もあるといわれる敦煌を中心とした西域出土の文献は、中国、イギリス、フランス、ロシアに所蔵されるものが世界四大コレクションといわれています。
この展覧会では、その四大コレクションのうちロシアのコレクション、すなわちサンクトペテルブルクにあるロシア科学アカデミー東洋写本研究所所蔵の文献類を、同研究所の全面的な協力を得て、「敦煌学発祥の地」である京都で公開するものです。
これらの文献類は、敦煌と中央アジア周辺、さらにはカラホトのものが有名であり、写本の仏教経典を中心に漢文・西夏語・コータン語・トハラ語・ソグド語のものなど、その総数は断片を含んで2万点以上と報告されています。時代的には、ほぼ4世紀から12世紀にわたり、文字の違いはいうに及ばず、写本のかたちや書写の形式などにもそれぞれの違いが見られ、大変興味深いものがあります。
今回の展示では、コータン・クチャ・カラシャール・トルファン・敦煌・カラホトで発見された文献を中心に、その中から世界的にもよく知られた写本・版本類の優品約150件を展示します。そのほとんどが日本初公開です。
悠久のシルクロード、その大地に眠っていた文献類を目の当たりにする絶好の機会となりますので、ぜひご鑑賞ください。』
京都国立博物館
〒605-0931 京都市東山区茶屋町527
Tel. 075-525-2473(テレホンサービス)
