2017年9月16日土曜日

”sok, összegyűjt, összegyűlik”



Újabb szócsaládot próbáltam összeszedni, ezúttal a és barátai következnek:”sok, összegyűjt, összegyűlik”
A régi sino-japán olvasatok a 漢辞海-on alapulnak.


三(サム)【物の多い様】

森(シム)【たくさんの立ち木、すなわち「もり」の意】

衆・眾(シウ)【多くの人の意】

集・(シフ・ジフ)【木の上に鳥が聚まる意】

雑・雜・襍(サフ・ザフ・ザツ)【いろいろな色の布を集めて作った衣の意】

 彩(サイ)【衆色を集めて飾る意】


Tódó a következő módon csoportosítja a fenti szavakat:

{TSÊP, TSÊM}くつも集まる:三 *sǝˆm, *sïǝm, *dziǝp, 襍・雑 *dzǝp

{TOG, TOK, TONG}ぐるりと取り巻く:衆 *tioŋ

{SÊK} 狭い穴、狭い穴をこする:彩 *ts’ǝg



Felhasznált szótárak:

加藤常賢・山田勝美『角川 当用漢字字源辞典』角川書店1972
藤堂明保『漢字語源辞典』学灯社1965
山田勝美『漢字の語源』角川小辞典1976年 

『全訳漢辞海 第三版』三省堂2013

2017年9月13日水曜日

国語学系雑誌 最新号  Japán nyelvvel / irodalommal foglalkozó folyóiratok új számai



『日本語学』 20179月号

通巻471号 (第3610号) 

◆電子機器が変えつつある日本語

○電子機器の利用による表記・字体の変化――書き言葉コーパスから―― 小木曽智信

○ネットで日本語が使えなかったら?――人工知能(AI)もビッグデータもなかった―― 土井美和子

○電子機器が変えた新聞の日本語 田島恵介(鳩野恵介)

○新語の普及過程をツイッターで調べるには 荻野綱男

○ウェブ上のコミュニケーションの表現と表記――電子機器の進化と加速するやりとり――  石井久美子


【連載】

[ことばの散歩道] 井上史雄
[ことばのことばかり] はんざわかんいち
[漢字を追いかける]笹原宏之
[日本語学から眺める教室内コミュニケーション]森篤嗣
[日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]松浦とも子
[百人一首を味わう]鉄野昌弘・藤井俊博



『國語と國文學』 20179月号 通巻1126号(第94巻第9号)

○小林秀雄の文事── 『本居宣長』の文体を辿る──(石川則夫)

○『落窪物語』における婚儀――道頼と落窪の君の結婚を中心に――(青島麻子)

○『とはずがたり』巻一の今様とその文化史的背景――後深草院と淵酔との関わりから――(須藤あゆ美)

○川端康成における官能と宗教の原点と再帰――草稿「湯ヶ島での思ひ出」を中心に――(片山倫太郎)

◇書評・日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治期歌舞伎史』(埋忠美沙)
◇新刊書情報



國語國文』 86巻9号(通巻997号)


○「ぬ‐ん‐む」の本文異同をめぐって――歌集・源氏物語を中心に抄物等に及ぶ―― (工藤重矩)

○『蜻蛉日記』における「石山に十日ばかり」の解釈 (三井奏乃)

○紀古麻呂「望雪詩」の論――理想の天子論―― (土佐朋子)