『國語國文』 87巻4号(通巻1004号)
○「ふる」と「なる」 ──恋の時間・結婚の時間── (室田知香)
○『千載佳句』と『和漢朗詠集』との重複佳句について──白居易の詩を中心に (劉瑩)
○再生される地誌──『東国名勝志』とその依拠資料をめぐって── (真島望)
『國語と國文學』 2018年4月号 通巻1133号(第95巻第4号)
○大岡昇平『花影』の生成 ――初出原稿からの考察―子供の声・「怨み」の削除・葉子の孤絶――(花﨑育代)
○「ただ人にて朝廷の御後見をする」光源氏(村口進介)
○一九四七年前後の〈小説の面白さ〉 ――織田作之助と「虚構派」あるいは「新戯作派」――(斎藤理生)
○古代日本語の長母音(江口泰生)
○書評・高橋麻織著『源氏物語の政治学――史実・准拠・歴史物語』(栗本賀世子)
○書評・青木博史著『日本語歴史統語論序説』(川村大)
◇新刊書情報
『國語と國文學』 2018年5月特集号
通巻1134号(第95巻第5号)
○菅原道真「舟行五事」における『荘子』の位置づけ ――白居易「江州左遷旅中詩」における『荘子』の位置づけとの比較において――(三木雅博)
○詞華集『本朝麗藻』ということ ――上巻「夏」部の詩酒遊宴の漢詩を中心に――(柳澤良一)
○「重之百首」の表現――地名歌を中心に――(松本真奈美)
○女性が書くとき――日記文学研究の現況と課題――(吉野瑞恵)
○『和泉式部日記』の人間関係――政治という視座から――(福家俊幸)
○『伊勢物語』第二十四段「あづさ弓」読解考 ――女はなぜ死ななければならなかったのか――(妹尾好信)
○伊勢物語の終焉(大井田晴彦)
○『源氏物語』研究の現在――「歴史的研究」の来し方行く末――(今井上)
○光源氏と物語(高田祐彦)
○『在明の別』巻一本文校訂考(辛島正雄)
◇新刊書情報
◇国語と国文学 総目次
『日本語学』
2018年4月号通巻478号 (第37巻4号)
◆性と日本語
○ジェンダーから見た日本語の現在 (佐々木瑞枝)
○日本語とセクシュアリティ ――異性愛規範、性的アイデンティティ、性的欲望――( 中村桃子)
○「おネエことば」とは何か (クレア・マリィ)
○翻訳・翻案作品とジェンダー標示表現 (因京子)
○ことばの規範とジェンダー ――こどもたちが学ぶこと――( 佐竹久仁子)
○女性語の歴史 ――御所ことばから女房ことば、女中ことばへ――( 松井利彦)
【連載】
[ことばの散歩道]
井上史雄
[ことばのことばかり]
はんざわかんいち
[漢字を追いかける]笹原宏之
[今日に息づく漢文のこころとことば]李軍
[百人一首を味わう]最果タヒ・枡野浩一
『日本語学』
2018年5月特大号 通巻479号 (第37巻5号)
◆世界の標準語と日本の共通語
〇日本語と「標準語・共通語」(塩田雄大)
〇韓国の標準語と北朝鮮の文化語(吉本
一)
〇新中国成立以来の普通話普及政策について(洪
仁善)
〇ベトナム語正書法の標準化について(清水政明)
〇ギリシア語の方言とラテン語の標準語──共通語・公用語に関する文学の役割──(河島思朗)
〇標準語をめぐるフランス語の過去と現在(西山教行)
〇スペイン語の規範形成(川上茂信)
〇ポルトガル語と標準語(黒澤直俊)
〇英語と標準語──その成立と規範の伝統──(浦田和幸)
〇多様化するドイツ語の標準化 ──正書法と発音の統一を中心に──
(高橋秀彰)
〇国際語エスペラント──言語共同体の特性から──(後藤
斉)
〇現代ヘブライ語と標準語(池田
潤)
【連載】
[ことばの散歩道:最終回]
井上史雄
[ことばのことばかり]
はんざわかんいち
[漢字を追いかける]笹原宏之
[今日に息づく漢文のこころとことば]李軍
[百人一首を味わう]伊藤昌輝・内田康
TÁVOL-KELETI TANULMÁNYOK 9. ÉVFOLYAM 2017/2
〇 VÁRNAI ANDRÁS: Taoista nézőpontok a nyelvértelmezésben és értékelméletben I. A Laozi 老子 és a Zhuangzi 莊子 fordításproblémáinak elemzése
〇 KÓSA GÁBOR: Középkori kínai források Mekkáról és Medináról
〇 SOMOGYI ÁRON: Egy Ming-kori kardvívó kézikönyv bemutatása és fordítása: új távlatok a kínai hadtörténet
kutatásában
〇 NYIRÁDI BLANKA: A „Nóra-jelenség” és az ibsenizmus szerepe a 20. századi kínai dráma fejlődésében
〇 KÁPOLNÁS OLIVÉR: Személyes használatra – egy mongol kéziratcsomag
〇 DOMA PETRA: A hagyományos kabuki és a shinpa háborúja a 19–20. század fordulóján
〇 TAKÓ FERENC: Fordítva: Nyugati társadalomfilozófiai koncepciók és terminusok "japanizációja” a korai Meiji
érában
RECENZIÓK ÉS BESZÁMOLÓK
●
ALBEKER
ANDRÁS ZSIGMOND: Új népszerűsítő japán nyelvtörténet: Okimori Takuya 沖森卓也: Nihongo zenshi. 日本語全史 [Átfogó japán nyelvtörténet]. Tōkyō, 2017.
● WINTERMANTEL PÉTER: Japanológiai bédekker: Farkas Ildikó – Sági
Attila (szerk.): Kortárs japanológia I. Budapest,
2015
●
STÉGER
ÁKOS: Szabó Balázs: Test és tudat – a japán harcművészeti filozófia hajnala. Budapest, 2016.
●
FARKAS
MÁRIA ILDIKÓ: A japán konfucianizmus: Kiri Paramore: Japanese Confucianism. A Cultural History.
Cambridge, 2016.
●
APATÓCZKY
ÁKOS BERTALAN: Beszámoló a 60. PIAC-ról (Permanent International Altaistic Conference)
Absztraktok
(angol)
Absztraktok (kínai)
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。