2016年5月3日火曜日

国語学系雑誌 最新号  Japán nyelvvel / irodalommal foglalkozó folyóiratok új számai



『國語國文』854号(通巻980号)


○万葉集の「妻問ひ」――真間娘子・菟原処女にふれて―― (神野富一)

○『栄花物語』富岡本の改修方向 (小島明子)

○現役小説家・岡本かの子の軌跡 ――同時代評価の推移とその背景 (松本和也)




『國語と國文學』 20165月特集号 通巻1110号(第93巻第5号)


○上代・中古語推量助動詞の連体・準体用法(井島正博)

○平安時代日本語における時間を表す名詞――「時相名詞」の提案と分類――(近藤泰弘)

○中古語における疑問文とモダリティ形式の関係(高山善行)

○平安時代の「しるし」と「かひ」――コーパスを用いた語誌研究――(田中牧郎)

○役割語史研究の可能性――平安和文作品での検証――(西田隆政)

○『日本語歴史コーパス』の現状と展望(小木曽智信)

○宋版の注文から作成された日本文献――高山寺蔵喜海撰『新譯華嚴經音義』――(佐々木勇)

○近世上方における二段活用の一段化とその後の展開(村上謙)

○近世楷書体文献の電子テキスト化における漢字字体処理について――『和蘭字彙』を例に――(櫻井豪人)


◇書評・松野彩著『うつほ物語と平安貴族生活――史実と虚構の織りなす世界――』(高橋麻織)
◇書評・近藤みゆき著『王朝和歌研究の方法』(久保木寿子)
◇紹介・半澤幹一・津田潔著『対釈新撰万葉集』(田中智子)
◇新刊書情報
◇国語と国文学 総目次





言語研究』  第149号(2016年3月)

 

○ 契丹語の複数接尾辞について (武内康則)

○ 南琉球宮古語の疑問詞疑問係り結び ―伊良部集落方言を中心に― (衣畑智秀)
             
○ The Interaction of Morphosyntactic and Semantic Processing in Japanese Sentence   
        Comprehension: Evidence from Event-Related Brain Potentials 
     (Masataka Yano And Tsutomu Sakamoto

○ 書評・紹介   Danielle Matthews (ed.) Pragmatic Development in First Language  
         Acquisition    Mihoko Kubota           

○ 第151回大会口頭発表・ポスター発表・ワークショップ要旨        

○ 彙報        






『日本語学』 20165月号 通巻453号 (第355号)


★ 日本語の難問

○日本語音声の謎と難問 (窪薗晴夫)

○文法における意味・機能・構造  (仁田義雄)

○意味論・語用論の難問――「タマネギを切った涙」はなぜ奇妙か―― (西山佑司)
 

○ツ・ヌの淵源について (鈴木泰)

○方言研究の難問 ――琉球語と方言区画の変動―― (井上史雄)

【連載】
[ことばの散歩道] 井上史雄
[ことばのことばかり] はんざわかんいち
[当用漢字表の誕生]福田亮
[列島縦断!日本全国イチオシ方言]総集編


  


 『日本語の研究』 第12巻2号 2016年4月1日発行



   可能動詞の成立 / 三宅俊浩

「ちょっと」類連体表現の歴史―二つの型による機能分担の形成過程― / 深津周太

  主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテについて―引用と異なる機能の分析― / 辻本桜介

  黒川真頼の活用研究と草稿「語学雑図」 / 遠藤佳那子


〔研究ノート〕

    平安時代漢字字書のリレーションシップ / 池田証壽・李媛・申雄哲・賈智・斎木正 直


〔書評〕

    張志剛著『現代日本語の二字漢語動詞の自他』 / 小林英樹

    迫野虔徳著『方言史と日本語史』 / 小林隆






JSL漢字学習研究会研究会誌』8号 20163月発行


○ 漢字リテラシー育成のための実践研究を通して-教師の変容と内省-(楊敏)

○ 音声教育と連動させた漢字教育実践-漢字の読み方指導を中心に- (大久保雅子)

○ 語彙マップを用いた初級漢字語彙教材の開発 (徳弘康代)

○ 中上級学習者に対する漢字学習ストラテジー-セルフ・フィードバックの活用に向け 
     て-(秋山麻衣耶・林亜友美)

○「公」を含む中日同形語の比較研究 (何宝年)

○ 日中同形同義語の学習における母語の影響-中国人の日本語学習者の新漢語の学習に
     ついて- (何龍)

○ 漢字の学習方法を学ぶ教材の試作 (関麻由美)

○ 中級・非漢字圏学習者のための漢字教材の作成および実践報告 (佐藤瑞恵)

○ 漢字教材の語彙-語彙数と品詞構成率を中心に- (池田幸弘)

○ 多言語背景の年少者用漢字テストの作成 (酒井たか子・清水秀子)


ワークショップの記録

◆ わたしたちの思う「語彙の難しさ」-難しさ軽減に向けて- (濱川祐紀代)
◆ 漢字指導のための教室活動を考える-楽しさ追求の復習の活動-    (濱川祐紀代)


要旨(研究発表)


★ 漢字の書き取りの正誤判断について-「公正」な評価のために- (池田幸弘)


要旨(教材紹介)


☆ 漢字を楽しく深く学ぶために-『上級・超級日本語学習者のための考える漢字・語彙 超級編』- (藤田佐和子)


その他

※「漢字系統樹表2800」試行版(JSL漢字学習研究会誌第7号付録)改訂録 (善如寺俊幸)


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。