2010年8月22日日曜日

日本語の系統に就いて

Az alábbiakban megpróbáltam összefoglalni a japán nyelv eredetével kapcsolatos főbb elméleteket- 以下で日本語の系統に関する諸説を簡単に纏めてみた:

1. koreai-japán nyelvhasonlítás 日韓両国語比較: Aston, Siratori Kurakicsi, Kanazava Sószaburó, Ramstedt, Hattori Siró, Óno Szuszumu stb
kogurjo-japán nyelvhasonlítás  日本語・高句麗語の比較: mitu-mit (三), towo-tɔk (十) stb

2. ural-altaji eredet (északi elmélet) 北方説、つまりウラルアルタイ説: Klaproth, Boller, Hoffmann, Winkler, Fudzsioka, Sinmura Izuru, Ogura Sinpei stb

3. déli - tibeto-birmán, ausztronéz - elmélet, illetve déli-északi kevert nyelv elmélet チベットビルマ語、オーストロネシア語などと言った南方説 又は 南方系言語と北方系言語の混淆 : Sinmura, Macumoto Nobuhiro stb

4. tamil-koreai-japán nyelvrokonság タミル語・朝鮮語・日本語同系説: Óno Szuszumu

5. rjúkjúi-japán nyelvhasonlítás 琉球語と日本語の比較: Chamberlain, Iha Fujuu stb

6.ainu-japán nyelvhasonlítás アイヌ語と日本語の比較: Chamberlain, Kindaicsi Kjószuke


Részletesebben a témáról itt: 「日本語の系統」
Magyarul itt, bár 50 évvel ezelőtti a cikk.

Irodalom:

「国語学研究辞典」明治書院

19 件のコメント:

  1. 今は、日本語系統論がこの6種類くらいに纏まっているの?
    私は不勉強だけど、感想を述べるね。

    1、現代語の比較は、逆に成り立たないよね。
    特に単語レベルでは漢語の影響がすさまじいし、70~75%にもなるでしょう?
    あと、古代朝鮮語の資料に乏しいから、比較が成立するのかがそもそも謎。
    どうせなら、高句麗語だけでなく百済語や新羅語とも比較して欲しい。
    ちなみに、音韻体系は現代韓国・朝鮮語よりか古代語のほうが日本語に近いという印象あり。

    2、文化の流入経路とも重なるところが多いし、中世以前の北方民族の様子を想像すると、個人的にはこれを支持したい。
    アルタイ系の一部とは、干渉関係は多いと想像するけど…。
    対応関係も一部見られるらしいよね?
    でも、北方の諸語自体がかなりバラバラなので…なぜこんなに、諸説粉々なのだろうか?

    3、これが一番妥当かもしれないね。
    日本語の音韻構造を見ると、オーストロネシア系だよね。
    平安・鎌倉でもそう大きくは変わらないとは思ってるけど、その頃に存在した、現代語には消滅してしまった、細分化された発音が知りたい。

    4、これは、大野さんの説でしょ?
    この説がなぜこんなに有名になってしまったのか?
    荒唐無稽ではないのか?
    対応関係を見つけるのに、雑なこじ付けが多いように思うが…?

    5、今のところ、日本語と琉球語だけは同系と認められるのではなかったっけ?
    音韻的にも、母音の対応などはすっきり一致する部分が多いし。

    6、まず、アイヌ語に謎の部分が多すぎる。
    アイヌ語と北方の‘古アジア語族’にも系統が認められないでしょ?

    しかしあの地域は、なぜこんなにも系統の異なる諸言語がひしめいているのだろう?
    まさにカオスだよね!
    だから面白いと思うよ!

    返信削除
  2. コメント有難うね。
    主にこの六つの方向があったのではないかと思ったが、若し間違ってたら、ごめんください。

    1. そうだね、ハングル以前だと漢字表記の韓国語の読みがはっきりしなくて、問題があるね。高句麗語も面白いけど、漢字表記だし、資料も限られているので、難しいね。

    2. アルタイ説は今でも人気だね。 ちょっと前の本で、ツングーズ諸語の研究を進める必要があると読んだけど、結局どうなっているんだろう。
    あと、アルタイ語族の存在を否定している声もあるね。

    3. 村山七郎らが音韻対応の法則を示そうとしたし、共通の単語もあると聞いたけど、
    どうだろうね。
    奈良・平安時代の日本語の発音において、今でも問題点があるね。
    上代仮名遣いで区別された音節に基づいて、母音に関しては八母音説とか五母音説あるね。
    八母音説だと、こうなる:
    ア: a
    イ 甲:i
    イ 乙:ïi
    ウ: u
    エ 甲: e
    エ 乙:æ 又は əi
    オ 甲: o
    オ 乙: ö


    子音だと、
    ・ ハ行が いつ pから f に変わったか
    ・サ行の音価: 奈良時代だと、 サ行に ts 佐, s散,   ṣ 沙  ś 舎 などが当てられていて、 サ行が ts か ch だったのではないかと色んな説がある。
    又平安時代になると、 梵字の発音を説明する「在唐記」で、
    ca च が 佐 で、śa श が沙を当てるが、音価推定が問題だ。又インドにも地域によって発音が違っていたらしい。

    4. これ何とも言えないね・・・
     しかし、このような説を19世紀末にハンガリーの Bálint Gábor も唱えたが、彼の意見ではハンガリー語、タミル語、日本語は同系だ。しかし、彼は言語比較では当てにならないと評判がよくなかったそうだ。

    5. そうだね、一応本土の言葉の方言だけど、 偶にネットで 「日本語族に属してる」が見られるね。どうだろ・・・。

    6. アイヌ語謎だね。 以前は文字なかったので、恐らく昔のアイヌ語を知る手がかりがないね。
     アイヌ語の他にも、日本周辺に謎の言語幾つかもあるね。 イテリメン語とかニヴフ語など。

    返信削除
  3. ネットで、日本語とアルタイ語・韓国語の関係に就いて幾つかの論文見つけた (英語)

    Yoshizo Itabashi: Are the old Japanese personal pronouns genetically related to those of the altaic languages?
    http://altaica.ru/LIBRARY/itabashi/Itabashi_pronouns.pdf

    Ramstedt: A comparison of the altaic languages with japanese
    http://altaica.ru/LIBRARY/ramstedt/ram_jap_alt.pdf

    Ramstedt: Two words of Korean-Japanese
    http://altaica.ru/LIBRARY/ramstedt/ramsted_korean_japanese.pdf

    Alexander Vovin: Pre-Hankul Materials, Koreo-Japonic and Altaic
    http://altaica.ru/Articles/vovin.pdf

    John Witman: Preverbal Elements in Korean and Japanese
    http://altaica.ru/LIBRARY/preverbalKJ.pdf

    返信削除
  4. Most olvastam egy könyvet, Nicholas Wade, Before the Dawn (nem, nem vámpírtörténet) az emberiség őstörténetével foglalkozik genetikai alapon (Y kromoszóma ill. mitokondriális kromoszóma viszgálatok) de szó van benne a nyelvtörténeti kutatásokról és ezek összevetésről is a genetikai eredményekkel. Itt egy bizonyos Greenberg nevű nyelvészt is említ, aki a japánt a koreaival és az ainuval együtt sorolja az egy családba, majd ezeket, plusz az indoeurópai, uráli, altáji, csukt, eszkimó-aleuti, meg valami gilyak (?) nyelvcsaládokat sorolja össze egy “szuperfamiliába” amit “Eurasiatic”-nak nevez. A szerző szerint ez elég jó egyezést mutat a genetikai kutatásokkal is. Ezek szerint a japánnak több köze van a magyarhoz és a spanyolhoz mint a kínaihoz vagy filippínóhoz... A baszk, meg egy két ilyen maradványnyelv kilóg a sorból persze, mint mindig. Te ehhez mit szólsz? Ez melyik a hat közül? vagy ez egy hetedik?

    返信削除
  5. Hááát, nem tartom jó ötletnek a genetikát belekeverni a nyelvészetbe....pl az ainu felületes ismereteim szerint is eléggé különbözik a japántól, a spanyolról már nem is beszélve :)


    Itt ugyan a magyarral kapcsolatban, de kicsit fejtegeti genetika-nyelvészet témát:
    http://renhirek.blogspot.com/search/label/genetikai%20rokons%C3%A1g


    "vagy ez egy hetedik? "

    Igen, az lesz :)

    返信削除
  6. A link helyesen:
    http://renhirek.blogspot.com/2008/09/ki-rokon.html

    返信削除
  7. A fickó a könyvben tulképpen az emberiség Afrikából való kiáramlásának a történetéről ír és ezt bogozgatja a genetikai, régészeti és nyelkvészeti kutatások alapján, (szerintem) nagyon szinvonalasan. Nem olyan értelemben "keveri" a genetikával a nyelvészete, hogy az egyikből von le következtetést a másikra, (elimeri, hogy a nyelvi kapcsolat nem feltétlen azonos a genetikaival) hanem a vándolásra és a kultúrák kialakulására vetiti ezeket vissza. Nyilván, hogy a három tudományág megállapításainak valamiféle korrelációban kell lenniük, ha még nem is minfen esteben. na mindegy, sztem jó könyv volt...

    返信削除
  8. Elolvastam, jó cikk, teljesen jogos. De hangsúlyozom: Greenberg nyelvész volt és kizárólag nyelvészeti eszközökkel (szóösszehasonlítások stb) jutott a "Eurasiatic superfamily" elméletére.

    返信削除
  9. Majd megpróbálom beszerezni a könyvet, remélem van japán kiadása is :)

    返信削除
  10. Hát azt nem tudom, amit én olvastam az Penguine, 2006, ISBN 978-0-14-303832-0. Azért elsősorban inkább a genetikáról szól, a nyelvészet ca. 2 fejezet benne.

    返信削除
  11. Reménykedek, hogy kiadták emberi nyelven is :)

    返信削除
  12. pl. magyarul...? :) de a japánra van esély, elég jó viszhangú könyv volt és nem is annyira új

    返信削除
  13. "de a japánra van esély"

    Asszem majd rákeresek a könyvtárunk adatbázisában.

    返信削除
  14. 1.以前韓国で取材していた頃、これら資料を探そうとした事があるけど、なかなか見つけられなかった。
    その理由として韓国人は、各種資料が少ない事を日本のせいにするけれど、勝手ななすり付けだと思う。

    2.ツングース諸語の研究は、一番期待したいところ。
    むしろツングース諸語の事がもっと分かると、韓国・朝鮮語の系統がもっとはっきりするようになると思う。
    同系民族と言われるエヴェンキの事とかね!

    3・奈良・平安期の母音は、謎だね!
    特に、音源がないし…(笑)
    でも、8母音説は妥当ではないかと思うけど、私はよく分からないからなあ。
    子音、主にP→F→Hの変遷時期にも興味がある。
    鎌倉時代に入って、一気に変わったかな?

    4・経路を辿れば、信憑性があるかどうかは分かりそうなものだ。
    なにしろ、説明がつかない。
    こじ付けでヒットする部分が多かったのは、きっと偶然が多く重なったせいではないかと思っている。

    5・ある言語を、別の優勢言語の方言とみなすか、又はそれらはそれぞれ別々の言語同士で、系統関係にあるかという事に関しては、現代の国家というくくりによると思う。
    それによって、解釈の仕方が異なる。
    他には中国語と漢語の諸方言と言われるもの、その逆としてはスカンディナヴィアの諸言語などの扱いについて。

    6・他にも、不思議な言語や民族がたくさんあるね!
    ベーリング海を挟んだ、北米の民族のことを知れば、ヒントがもっとたくさん見つけられそう。

    返信削除
  15. コメントありがとう!

    「以前韓国で取材していた頃、これら資料を探そうとした事があるけど、なかなか見つけられなかった。」

    それはあのテレビ局だったっけ?

    「2.ツングース諸語の研究は、一番期待したいところ。
    むしろツングース諸語の事がもっと分かると、韓国・朝鮮語の系統がもっとはっきりするようになると思う。」

    そうだね。屹度色々知る事が出来ると思う。

    「鎌倉時代に入って、一気に変わったかな?」

    中世だと、色んな変化が起きたね:

    ・ち ti, つ tu ⇒ ʧi, ʦu
    ・ぢ di, づ  du ⇒ ʤi,ʣu
    ・促音・撥音が音韻として確立する
    ・漢字音の ~t 入声が、「つ」で表記されても ~t と 発音されたらしい
    ・連声が多くなる: 佛 (ぶつ)+ 恩 (おん)= 佛恩 (ぶっとん)
    ・連濁が多く見られる: 庵(あん)+室(しつ)= 庵室 (あんじつ)
    ・長音化:
     au (高 カウ) ⇒ ɔː
     ou(公 コウ) ⇒ oː
    eu (鳥 テウ)⇒ joː

    などなど
      

    「6・他にも、不思議な言語や民族がたくさんあるね!
    ベーリング海を挟んだ、北米の民族のことを知れば、ヒントがもっとたくさん見つけられそう。 」

    実は、大体二年前、ハンガリー系のアメリカの言語学者が、シベリアの、 今迄系統不明とされた ket 語が、北米の na-dene 語族に属しているんじゃないかと発表したよ。http://www.uaf.edu/anlc/docs/vajda-2008.pdf
    興味深そうだね!

    返信削除
  16. そうそう、テレビ局の時。
    でも、取材とは直接関係なかったよ。
    これは私の関心事だから。
    主に取材していたのは、食文化。
    あと、歴史関係かな。

    日本語の中世の変化、こうしてみるとなるほど、色々変わってるんだね。

    シベリアのこともっと知りたい。
    明日、サハ語のレッスンに行って来るよ!
    だんだん難しくなってきた~^^;

    返信削除
  17. [日本語の中世の変化、こうしてみるとなるほど、色々変わってるんだね。]


    そうやね。私最近、現代語の成立に興味を持つようになった。明治・大正・昭和初期の日本語に就いて勉強せなあかんなぁ。

    シベリアも面白いね。ハンガリー語と同系の言語も話されていて、前は全く興味持って居なかったが、最近それに就いても知りたくなった。絶滅危機の言語多いし・・・。

    саха тыла 頑張ってね!

    返信削除
  18. Nem tartozik a témához, de tudom, hogy érdekelnek az érdekes átírások. Senrichuo/Senrityuo :)
    Ezt biztosan nem egy külföldi követte el.

    http://picasaweb.google.hu/lh/sredir?uname=leglacibb&target=ALBUM&id=5509719212510911105&authkey=Gv1sRgCOua5aHNrqrCpgE&feat=email

    返信削除
  19. Köszönöm a linket!
    Ez a ty-s megoldás kunrei-siki/nihonsiki (訓令式・日本式) lenne?
    Állomásjelző táblát / útjelző táblát eddig hepburnnel láttam csak, így ez nekem új...bár úgy tudom, hogy ők az iskolában a kunrei-sikit tanulják, és amikor japán karakterek híján latin betűkkel e-maileztem néhány barátommal, ők mindig kunrei-ben írtak...

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。