『國語國文』 2014年2月25日 第83巻第2号 ―954号―
※ 上代の「せば」仮定とサ変動詞―反実仮想「せば」とサ変「セバ」との共時的関係について― (中川和也)
※ 散佚歌集『古来歌合』について (樋口百合子)
※ 小野悪七郎・豪雲・昌明系譜考 ― 続々 伊勢三郎義盛の前身 (渡辺達郎)
『日本語学』 2014年3月10日 通巻421号(第33巻3号)
◆特集 科学を伝えることば
※ 「効果的に社会に参加する思慮ある市民」はいるか?
―科学コミュニケーションの目的― (小林傳司)
※ 専門家のことばが納得を生むとき (石崎雅人)
※ 原子力用語の説明の難しさ(菖蒲信博)
※ 韓国における専門用語平易化の試み―医学と物理学― (宋永彬)
※ 明治の科学啓蒙家の苦心―「‐力」、「‐性」の接辞化へ向けて― (陳力衛)
※ 理科教科書のことばの分析と理科学習語の選定 (河内昭浩)
《連載》
※ ことばの散歩道(井上史雄)
※ 日本語の攻防(森山由紀子)
※ 新日本語学者列伝〈泉井久之助〉(崎山理)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Jajj de szép, ezt most láttam az origón: "de például a japánok is rengeteg angol szót vettek át, hogy tudjanak beszélni bizonyos tudományágakról".
返信削除Különös véletlen, hogy a 『日本語学』 e havi száma 科学を伝えることば alcímen jelenik meg.